お盆についてのメモ

お盆の時期は8月13〜16日(初盆の家庭では7日より16日)。旧暦では1ヶ月遡る。(地域によっては多少の違いはあるかもしれない)

12日の夕方に迎え火、16日の夕方に送り火を焚く(来るときは早く、帰るときは遅く)。場所は家の門の前(門がなければ玄関の前)。苧殻(おがら)を焚く。


野菜で作る動物について。キュウリで馬を、ナスで牛を作る。ワラで作る場合もある。
先祖が来るときは早く来てもらいたいので馬に乗ってもらう。
帰るときはゆっくり帰ってもらいたいので牛に乗ってもらう。


家の仏壇に供え物をする。花、野菜、果物、穀物、素麺、お菓子、飲み物、酒、キュウリとナスを切ったもの、など各家庭で用意できるものを仏壇の前に供える。
家庭に仏壇がない場合は机に位牌を乗せて場を作る。
その他、ホオズキ、


位牌は仏壇から出しておく。


お参りに来た客人、家主・家族は線香を焚く。先祖を迎える。


新盆(前の盆から今年の盆の間に身内が亡くなった状態の事)の家は玄関に白い提灯を吊るす。


出来るならお盆の前に墓参りをしておく。


お盆が終わった後、
お供え物などを川や海に流す。
ご先祖の霊が帰る日の夜かその翌日にすることが多い。
これを「精霊流し」とか「灯籠流し」といって、お盆の間お供えした飾り物をご先祖の霊の手土産として、わらやおがらなどで作った精霊舟に灯籠やロウソクを立てて、天上界へ送り出す。
現在は、環境の問題などで、焼却してしまう所も多い。